新潟県内の企業にて5S活動サポート

Weblog

1年半のプロジェクトで進めて参りました新潟県内に事業所がある企業様の5S活動について今年度のサポートが終了しました
今までの5S活動とは違った形を進めたいということでご依頼をいただき、お打合せを重ねるところから始まりました

いろいろな進め方があるかと思いますが、研修をするだけでは活動の推進にはならないのではないかと思い、オーガナイズの手法をもとにまずは問題点の現状把握をするところから進めることをご提案

各拠点での視察だけではなく、その場所で働いている皆さんから意見出しをしていただくワークショップからスタートしました
ワークショップでは、上手くいっている箇所または改善したいと思っている箇所について出していただき、拠点ごと、部署ごとでの違いを知ることもできました
その後、軸になる指針指標の作成、5S研修、各事業所での活動実施となりました
活動実施を進めていただく経過を確認させていただくために再びお伺いしたところ、皆様がとても前向きに取り組んでおり、意識づけや配置換え、要不要の確認、と改善をしてくださったことを確認して参りました
今回のプロジェクトに参加された皆様はそれぞれが様々な工夫をされ、周知するにはどうしたらいいか改善するにはどうしたらいいか、ととても前向きに動いてくださったところがかなり印象的でした

企業の5S活動はとても必要ではあるものの、一部の人だけが研修を受けて指示するだけになってしまったり、出ているモノをきれいに収めることを重視してしまったりすることがあります
良い什器を並べるだけでは上手いかないこともあります
重要なのは仕事が効率よく進むこと、働く皆さんが働きやすい環境にすることであって、片付けをすることが目的ではありません

片付けが目的にならないためにも指標の作成も5 Sのチェックの内容もものすごく厳しくはせず、自主的に納得してできる範囲というものを目指して軸を作っていきました
今年度の取り組みがこちらの企業様にとってより良い業務の推進になることを願っておりますし、次年度以降も引き続きこういった活動を続けていただくことで、より働きやすい環境、より仕事の効率化を進められる、そういった場所になるよう願っております
ありがとうございました